たんぽぽ行事のメインイベント たんぽぽキャンプに行ってきました。
今年は 保護者や学童児の兄弟/姉妹,OBも入れて、総勢60名以上の大所帯

いざ出発!! 高速道路の渋滞もなんのその、
バスの中ではレク係がゲームで盛り上げます。
そうそう、子どもたちはキャンプ前に係決めをしています。
自分の係の仕事を責任をもって全うする

キャンプで大事なことですね。
途中、お昼ごはん休憩をとりながら、世附川ロッジに到着!
[よづくがわ]って読むんです。
昨年からお世話になっているこちらのロッジ、サイズ感がたんぽぽにぴったり

。
5-6人用のロッジは子どもの部屋に、保護者は別棟の少し広い部屋。
木の香りがして清潔感があり、虫が少ない!
貸切だったのでのびのびと活動できました

。
到着するとすぐに、川遊びです!ロッジからは少し距離があるのですが、
自然を満喫できるロケーションで、思いきり遊べます。
ライフジャケット着用で安心!
流れを楽しんだり、オタマジャクシをつかまえたり、
飛び込んだり、子どもたちは思い思いのポイントで楽しんでいました

。
そして恒例の 頭に [ぽい] をつけての 水鉄砲大会!!班対抗です.。
ちなみにこの[ぽい]、子どもたちが自分で紙を張って作っているそう。

幼児さんも参加して、ぴゅぅぅぅ~

最後は 1位の班 vs パパチーム

結果は・・・子どもの勝ち~

本気出しても勝てなかったぁぁ

と
残念がっていたパパさん達ですが、かなり楽しそうでした
ロッジに戻って 軽くシャワーを浴びてから、夕食作り。
メニューは もちろん あれ

ですよ。調理は班ごとではなく みんなで作ります。
「皮むきしたい!」「ニンジン切りたい!」とみんな やる気満々

です。
大人や上級生に教わりながら、1年生も 幼児さんも チャレンジ!
お仕事柄 調理が得意な親御さんの包丁さばきに 思わず見とれます

かまどでは 2年生以上の男子とパパさんたちが 火

を起こします。
出来上がったカレー

は「美味しい!おかわり!」とみんなで楽しく頂きました。
片付けが終わるころには日も暮れて、キャンプファイヤーのお時間です。
ロッジの向い 湖のほとりにある営火場まで歩いて移動します。
とっぷり日も暮れて準備が整ったちょうどその頃、火の神様が現れました

火の大切さ・ありがたさ・怖さを教えてくれた神様は、聖なる火を分けてくれました。
代表で3年生女子が「協力・正義」の誓いもと聖火を受け取り、
営火台に点火

しました。火を囲んで ゲーム(猛獣狩りetc) を楽しんだり、
大人が出し物(ダンス)を披露したり

。夜空に舞い上がる火の子を見ながら最後は
みんなで「世界中のこどもたちが」を歌って キャンプの1日目は無事終了です。
大人の活動はまだ続きますよ~

「交流会・反省会」です。
ここは本当にキャンプ場か

というくらい多種多彩なドリンクが用意され、
ピザ釜ではピザが焼かれ、トークと笑いが止まらないという 充実した内容でした

(2日目に続く)